実はですね、前回紹介したRAVpowerの15000mAhモバイルバッテリーですが、AmazonでついでにUSB急速充電器も購入してました。(笑)
いや〜、RAVpowerシリーズ結構好きになりそうですわ〜^^
めっちゃ使えるし、激安だったので紹介してみますね。
前回紹介したのがこちら。
RAVpowerの15000mAhモバイルバッテリーを買ってみた。
そして今回も是非紹介したいと思ったので記事にしてみます。
商品のレビューはあまり書かないのでぎこちなかったらすみませんw
てかUSB急速充電器って何?
USB急速充電器とはその名の通りUSB接続によって急速に充電することが可能な製品のことです。
例えばiPhoneやAndroidの通常の充電器と比べ、倍以上のスピードで充電することが可能だというわけです。
バッテリーが少ない・・でも出かけないといけない・・という場合に急速充電器が大活躍するのです。
私の場合、モバイルバッテリー&自宅での急速充電器を使っており、かなり重宝しています。
正直バッテリーで困ることがなくなりましたね。
スマホやタブレットを頻繁に使うような方は急速充電やモバイルバッテリーは必須だと考えます。
RAVpower USB急速充電器の開封です
では開封です。
箱はこんな感じ。RAVpowerの製品箱はシンプルでお洒落な感じです。
中を開けます。本体がこちら。
ホワイトとブラックがあり、私はこのブラックを購入しました。
USB接続部分はこちら。
iSmart搭載部分が2つ、通常のUSBポートが2つの計4つのポートが付いています。
電源プラグに接続すると右側のLEDランプが光ります。
それぞれ、SV2.1Aが2つ、SV1Aが2つとなっています。
裏側は滑り止めパッドが4つついています。
付属品はこちら。
画像がざっくりですが。(笑)
電源プラグに差し込むコードが一つ付いています。
本体と差し込むとこんな感じ。
差し込み時はカチっと音がしません。なので力ずくで奥まで差し込まないよう注意が必要です。
iPhoneと比べるとこんな感じ。
これはiPhone4sですが、参考になればと思います。
RAVpowerのUSB急速充電器の簡単なスペックなど
RAVpowerのUSB急速充電器は、30W/6.2Aで、
4ポート合計最大出力6.2Aで、独自技術iSmart搭載。
2つの2.1AUSBポートは接続デバイスを自動的に検知し、機器毎に最適な電流で急速充電を行うことができます。
通常、急速充電器によってデバイスのバッテリーを痛めるケースが多くあるのですが、iSmart機能により、バッテリーの故障を防ぐことができるのです。
また、iPhoneやiPad、Android、Xperia、GALAXY S、softbank、au、docomoなどに対応し、4つ同時接続も可能です。
電源はAC100~240Vに対応しているので、通常のご家庭なら接続を気にすることもないでしょう。もちろん海外でも使用可能です。
使ってみた感想
正直欠点がないかなと思います。
唯一の欠点はポートが4つという点。所持しているデバイスが多い人は物足りないかも?
でも4つ以上のデバイスを持っている人ってそういないでしょうし、4つ以上同時に充電するケースもレアです。
僕の場合も4つのポートで全然間に合っていますし、個人的には十分ですね。
プラグに接続すると、LEDランプが光るのですが、夜寝る時に優しいようにうっすらと光ります。これは気が利いているな〜と思いました。
今まで僕はコンセントへ各デバイスごとに差し込んで充電していましたが、これがあると一つのコンセントで済むので楽です。しかも微量だと思いますが節電になっている感じ(?)もあります。
あとですね、いろんな急速充電器がある中でRAVpowerを選んだ理由は価格です。
現在は1500円になっていますが、僕が購入した時点では1300円でした。
もちろん1500円でも急速充電器の中では激安だと思います。
通常、各デバイスごとの出力を考えるのですが、iSmart搭載により接続も何も考えないでも良いので便利ですね。
まとめ
球速充電器やモバイルバッテリーを購入するならRAVpowerさんがオススメです。
買いやすい値段ですし、シンプルで機能性もバッチリです。
この球速充電器は色がホワイトとブラックがあります。
スマホの球速充電器をお探しの方は是非使ってみてはいかがでしょうか。
かなり売れているみたいですし、レビューも結構良いです。
これは安心して使えると思いますよ^^
Sponsored Link